昨今仮装をして街に出てハロウィンを楽しむ文化が日本で馴染んできましたが、自宅でハロウィンを楽しむのもいいですよね。
そこで今回はおうちハロウィンで子どもたちと盛り上がること間違いなしのおすすめのゲームを13選ご紹介したいと思います。
またおすすめゲームと合わせて自宅を装飾して雰囲気を盛り上げる飾り付けもご紹介していきます!
前置きは以上として、早速いってみましょう!
目次
おうちハロウィンおすすめゲーム13戦
おすすめ1
宝探し
【準備するもの】
- お菓子やおもちゃなどのお宝
【ゲームの内容】
- お家や、パーティー会場に家の中の様々な場所にお菓子やおもちゃなどのお宝を隠す
- 子供達に探してもらいます
家庭でも大人数のパーティでも、どちらも楽しそうですね!
お宝を豪華にして、大きな会場で行うと大人も楽しめそうです。
おすすめ2
スパイダーウェーブウォーキング
【準備するもの】
- マスキングテープ
- クモやおばけなどのおもちゃ
【ゲームの内容】
- 床にクモの巣をマスキングテープで描き、その間にクモやおばけなどのオモチャを置きます
- マスキングテープの上をはみ出さないように歩きながら、誰が一番多くのおもちゃをゲットできるかを競う遊び。
広いスペースでワイワイと遊ぶのが楽しそうですね!
大人も子供も楽しめそうです!
おすすめ3
お菓子釣り

魚釣り遊びのお菓子版です。
個別包装されたお菓子の端にクリップを付けてばらまき、お菓子の釣り堀を作ります。
釣り竿は割り箸やラップの芯など長い棒状のものの一端にタコ糸を垂らして、先端に磁石を付けます。
釣り竿にはマスキングテープを巻いたりして、可愛くデコレーションしてもいいですね。
自由に好きなお菓子を釣ったり、制限時間内にいくつ釣れるか競争したり、みんなで同時に取り合ったりして遊びましょう。
おすすめ4
魔女の帽子わなげゲーム
簡単な輪投げゲームです。
コーンを魔女の帽子で覆えば一気にハロウィンっぽくなりますよ。
【準備するもの】
- コーン
- コーンに付ける画用紙でできた魔女の帽子
- リング
- 景品
【ゲームの内容】
- 1人何回投げると設定して、年齢ごとにコーンと投げる位置の距離を調節します
- たくさんコーンにリングが入った方が勝ち
- 入った分だけお菓子orシールの景品をゲット
全く入らなかった子だけリベンジしてもいいですね。
おすすめ5
かぼちゃおばけ福笑
こちらはゲームというよりはほぼ工作ですかね。
次にご紹介する「かぼちゃのおばけボーリング」で使うために作ります。
工作することも子供にとっては遊びで親とやればなおさら思い出に残るはずですね。
【用意するもの】
- かぼちゃの輪郭を印刷してある紙
- 顔のパーツ(ハサミが使えれば印刷された紙ごと渡す)
- のり
- ハサミ
【ゲームの内容】
- かぼちゃの上に顔のパーツをのりで貼っていくだけ
おすすめ6
ハロウィンボーリング
「魔女のわなげゲーム」と似た種類の体を動かすゲームで、小さな子どもでも参加できるレクレーションです。
ボールの大きさ、並べるペットボトルの数、投げ位置とピンの距離などを年齢に合わせて調整してみてください。
【用意するもの】
- 先ほど作ったかぼちゃのおばけの福笑い
- 空のペットボトル
- 大きいバランスボール
【ゲームの内容】
- 先ほど作ったかぼちゃのおばけの福笑いを切り取る
- 福笑いをペットボトルに両面テープで貼り付ける
- 10本ほど並べて、距離を調整してボールを投げる
おすすめ7
ムーンじゃんけん
【準備するもの】
- BGM用のCDとCDプレーヤー
【ゲームの内容】
- BGMを流す間、「まんげつ、はんげつ、みかづき、じゃんけーんぽーん」の掛け声でじゃんけんをする
- 最初は全員みかづきから始める
- じゃんけんに勝てば、みかづき→はんげつ→まんげつと進化する
- 負ければ逆にまんげつ→はんげつ、はんげつ→みかづき、みかづきはそのままというように戻っていく
- BGMが止まった時、まんげつになっていた子どもが勝ち
おすすめ8
アップルホビング
アップルホビングは欧米ではハロウィンで行うド定番のゲームです。
こんなゲーム、日本ではやったことないですよね!?
【準備するもの】
- りんご2つ
- 水をはったおけ2つ
- テーブル(台)
- 防水シート
- りんごを入れるざる2つ
- 防水性のエプロン
- タオル
【ゲームの内容】
- 2人1組で対戦する
- 水の中に浮かぶりんごを手を使わず口だけで取りあげてざるに入れる
- 早くりんごをざるに入れた方が勝ち!
おすすめ9
目玉リレー
【準備するもの】
- スプーン
- ピンポン玉※目玉かかぼちゃのおばけを描いておきます。
【ゲームの内容】
- 2チームに分かれる
- スタート地点から5mほど離れたところにポールを置く
- スプーンにピンポン玉をのせてスタート!ポールまで行き、1周したら次の走者にスプーンを渡す
- 早くゴールしたチームが勝ち
おすすめ10
ボトルキャップで「トリックオアトリート」ゲーム

【準備するもの】
- ボトルキャップ
- 色画用紙で作ったおばけ・お菓子・ほね
- テーブル
※ボトルキャップに子ども用のおばけとお菓子、ほねを両面テープで貼り付けて駒を作っておきます。
【ゲームの内容】
- テーブルの上に作っておいた「お菓子」と「ほね」のキャップをたくさん置く
- 順番に自分用のおばけの駒を指ではじいてお菓子にあてていく。当たったら自分のものにできる
- ほねに当たったり、自分の駒をテーブルから落としたらアウト!お菓子を一つ戻す
- 一番多くお菓子をとった子が勝ち!
おすすめ11
目玉すくい
制限時間内にスプーンでピンポン玉を何個すくえるか競争するゲーム
ピンポン玉には白とオレンジの玉があります。白のピンポン玉には血走った目玉を、オレンジのピンポン玉はジャック・オー・ランタンの顔を描きましょう!
スプーンの大きさをいくつか用意して、スプーンの代わりに箸でつまんで運ぶようにすれば難易度が変わり、大人対子どもでも楽しめます。
おすすめ12
ミイラゲーム

トイレットペーパーを一巻使って体中に巻き付けてミイラに仮装。
どれだけ速く巻けるか競ったり、いかにミイラっぽく全身に巻けたか完成度を競うゲームです。
自分の体に巻いていく個人戦、グループを組んでミイラ役を決めてトイレットペーパーをみんなで協力して巻いていく対抗戦も盛り上がります。
ミイラが出来た後はみんなで落書きしたり、逆に巻いたトイレットペーパーを破ってミイラから救出する遊びもできます。
使用したトイレットペーパーはパーティの片付けの掃除に再利用しましょう。
おすすめ13
Halloween Bean Bag Toss

アメリカでは“bean bag toss game”という、板やシートに空けた穴を狙って豆の入った袋(日本で言うお手玉)を投げ入れて遊ぶ、定番のゲームがあります。
これはイベントでもよくやるアクティビティの一つで、写真のようなハロウィンデザインのシートも市販されています。
ジャコランタンやモンスターの口をめがけてお手玉を投げて悪霊退治しましょう!
ダンボールなどに絵を描いて穴を開けて卓上サイズのボードを作って、アメやチョコなど袋入りのお菓子を投げて、穴に入ったお菓子が貰えるのも盛り上がります。
おまけ2選
おばけは誰だゲーム

家庭にあるシーツで簡単に遊べるゲームです。
2つのチームに分かれて、出題チームは部屋から出てお化け役を決めます。
お化け役がシーツを被って出てきて、パントマイムでお化けを演じて怖がらせます。
回答チームはお化け役が誰か当てましょう。
シーツが複数枚あるなら、お化け役の人数を増やして、どれが誰なのか分かりにくくしてもいいですね。
おうちハロウィンおすすめ飾り付け
今年のハロウィンはおうちで楽しみたいですね。
100均で飾り付けを準備するものいいですが、少し凝って見るのはいかかでしょうか?
SNS上では2020年でも話題になっていました。
フライングタイガーのすってきなドアベル(音量注意) pic.twitter.com/sQz9nqKS3m
— あがた2期 (@Agatha_UtubeFan) September 23, 2021
フライングタイガーのドアベルの輪が広がってにっこりしてる☺️
自宅で楽しめるハロウィンっていいよね— うぇいぶ@多忙 (@Ylq7B5) September 25, 2021
今ならAmazonでフライングタイガーのドラベルが予約販売中nようです。
10月5日にご自宅に届けられるそうですよ。
※2021年9月26日時点の情報です
まとめ
おうちハロウィンで子どもたちと一緒に盛り上がってみては以下かがでしょうか?
以上最後までお読みいただきありがとうございました。