夏といえば、海とスイカとキャンプなどなど思い浮かびますが、夏の終わりに絶対やってしまうものがありますよね。
そう!線香花火ですね!(半分強制!笑)
この記事では小学生の向けて線香花火の法律違反でない簡単な作り方を説明していきます。
自由研究にお役立ちしそうな、歴史や燃え方の名前も説明しますね!
またそれとは真逆の国産最高級の線香花火と購入方法も合わせてご紹介していきます。
自由研究に困っているそこのあなた!
いつもとは違う高級な線香花火で夏を締めくくりたいあなた!
に喜んでいただけたらと思います。
ではいってみましょう!!
目次
線香花火とは

線香花火は江戸時代からあったようです。
細い藁の先に火薬をつけた花火を、火鉢の灰に立てて遊び、花火を立てた様子が仏壇に供えるお線香のようなので、“線香”花火の名が付いたと言われています。
線香花火の種類
また大きく2つの種類があります。
スボ手牡丹

わらの先に火薬を備えており、香炉に立てて花火を楽しんだ様子から始まったとされています。
主に関西方面ではこちらが主流のようですね。
関西方面では農業が盛んであったため、残ったわらに火薬を塗って作っていたそうです。
長手牡丹

関東では、関西のようにわらが豊富になかったため和紙の中に火薬をつめたものに火をつけて地面に垂らして遊んでいたようです。
線香花火の燃え方
線香花火の燃え方に名前があったんです。
- 蕾
- 牡丹
- 松葉
- 散り菊
それぞれの燃え方をイメージした名前がついています。
【蕾】は点火とともに、すぐにでも弾けそうな花の蕾のように大きく膨れ上がり、夏休みの始まりのワクワクとイメージがピッタリですね。

【牡丹】はバチバチと牡丹の花のように火花が散っていきます。その間隔は徐々に短くなっていきます。夢中で遊びまわる子どものようでもありますね。

【松葉】は勢いを増しながら松葉のように勢いよく火花が散っていきます。最後の思い出を必死に作る青春時代と重なりますね。

【散り菊】の段階では、一つ一つの火花が菊のように散っていき、最後には楽しかった夏の終わりを感じるように名残惜しく消えてしまいます。

小学生でも簡単に作れる線香花火
それでは線香花火の簡単な作り方を説明していきますが、注意事項がありますので説明しますね。
必ず子どもだけで行わず、大人が付き添い、水の入ったバケツなど近くに準備し、周りに燃えやすいものがないかを確認し、屋外でやりましょうね!
油断は禁物です!!
線香花火を手作りする時の注意点
火薬を使った線香花火の製造は火薬類取締法で厳しく規制されていますので注意してください。
- 火薬類の取扱いの制限
火薬類は、製造、貯蔵、譲渡・譲受、消費、廃棄等各段階においてその取扱いが厳しく規制されています。何れの取扱いも許可必要とし、許可を得るためには、技術基準等を満足する必要があります。- 火薬類の製造について
火薬類の製造は、火薬類取締法の許可を受けた者でなければすることができません(法第3条、第4条)。但し、理化学上の実験等許可を受けないで製造することができる場合もありますが、火薬類の種類、量について厳格に守る必要があります。- 18歳未満の者による火薬類の取扱いについて
火薬類取締法では、18歳未満の者の火薬類の取扱いを原則禁止しています。
但し、危険の少ない取扱いとして、がん具煙火の製造作業のうち紙より作業およびてん薬作業等の限られた作業(規則第84条)は行うことができる場合があります。
しかし、火薬類の取扱いは危険を伴うことが通常であり、その取扱いを誤ると当事者のみならず周囲の第三者にも重大な被害を及ぼす可能性が高いことから、18歳未満の者による火薬類の取扱いは、その必要性等も十分検討を行い、事故のないよう行う必要があります。引用:岩手県総務部総合防災室
市販されているのは火薬を使用した線香花火ですが、家庭で作っても問題ないのは、火薬類取締法に違反しない以下の線香花火になります。
- 非火薬の線香花火
- 鉄粉を使用した線香花火
では一つずつ作り方の説明していきましょう!
①非火薬の線香花火
- 炭酸カリウム0.630g
- 硫黄0.800g
- 木炭0.300g
- 松煙0.050g
- 仮名用半紙(短冊状に切っておく)
- 水
- 炭酸カリウム0.630g、硫黄0.800g、木炭0.300g、松煙をよく混ぜわせる
- 短冊上に切った半紙を谷おりにして、折り目に全ての粉を入れる
- 半紙を二つ折りにする
- 半紙を慎重にこよりにする(120°の角度で強めに巻くのがポイント)
炭酸カリウムや硫黄などもネットで購入することができます。
|
|
|
②鉄粉を使用した花火
薬包紙(やくほうし)
鉄粉
ろうそく
ピンセット
水
鉄粉を使用しているため、簡単に作れます。
薬包紙(やくほうし)とは、粉薬あるいは粒剤を1回ずつ分に分けるのに使う薄手の紙のことです。
|
薬包紙が準備できない場合は、テッシュ・トイレットペーパー・和紙・折り紙・キッチンペーパーなど色々と試してみるのもいいかもしれませんね。
鉄粉も購入できますが、スチール缶をヤスリかけしても作ることができます。
|
- 薬包紙を半分に折って、折り目に合わせて鉄粉を乗せます。爆発の危険性もあるので多すぎは注意が必要です。
- 鉄粉が薬包紙からはみ出ないように4つ折りにしてください。
- 折った薬包紙を捻って完成
鉄粉の量を調整したり、紙の種類や厚さは変えたりして色々と実験するのもいいですね。
また炎色反応を試してみるのもありです。
最高級線香花火(国産)と購入方法

自分で作って楽しんだり、今までよく目にする線香花火ももちろんいいですが、最高級の線香花火を買って、良い思い出を作るのもまたすてきですよね。
線香花火の市場に出回っている99%実は輸入品なんです。
今もなお国内で作られている残りの1%の国産線香花火は、3社のみとなっていいるのが現状です。
その中でも特に高級品として名高い筒井時正玩具花火製造所。
その3代目である筒井良太さんが、極上の線香花火を作る線香花火職人として、2021年8月15日(日)のTBS系列の【情熱大陸】で紹介されています。
次回の #情熱大陸 は
8月15日(日)よる11時〜放送線香花火職人╱筒井良太
日本の線香花火を守り、進化させる職人
どこにも行けない夏に、幻想的な火花の世界へ#mbs #jounetsu #筒井良太#線香花火 #花火 #職人 pic.twitter.com/vWO6BQEHua— 情熱大陸 (@jounetsu) August 8, 2021
国内最高級線香花火【筒井時正玩具花火製造所(株)】
情熱大陸でスポットが当てられた筒井良太さんが継がれた「筒井時正玩具花火製造所」ではいくつかの種類の線香花火が作られています。
①西の線香花火 スボ手牡丹
|
②不知火牡丹
火薬の配合や紙の厚さにこだわった逸品。火花の飛び散り方は大きめです。
|
③蕾
一年を通して楽しんでほしいという想いから、持ち手はそれぞれ春夏秋冬をイメージした桃色、水色、黄色、白色の4色に染め上げています。
|
④花
火薬は宮崎産の松煙、染料はくちなしなどの天然素材、紙は福岡県八女市の手漉き和紙と、材料は純国産となっています。
職人方達がひとつひとつ丁寧に縒り上げるという、伝統的な手法にこだわっている最高級品です。
|
高級線香花火 【三州火工】
大江戸牡丹 線香花火
火薬の入った紙を撚る職人、「撚り子さん」が一つ一つを丁寧につくっています。
その過程でのムラが火花に趣を生んでくれる線香花火です。
|
高級線香花火【三州三河】
純国産線香花火 牡丹桜
力強い火花と色鮮やかさが特徴の線香花火です。
|
まとめ
小学生でも簡単に作れる線香花火と最高級の一度は試したい国産の線香花火をご紹介しました。
私は小さい頃、素足に線香花火が落ちて今でも残る火傷をしていますが、それもまた今では思い出です。
ですが決してあなたは真似をせず、火を扱う時には十分気をつけて、子どもと大人一緒になって線香花火で良い思い出を作ってくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。